Apple M1 MacBook Pro vs. Intel MacBook Pro (13インチ) 購入ガイド

  • wviaeu
  • 0 comments
Apple M1 MacBook Pro vs. Intel MacBook Pro (13インチ) 購入ガイド

2020年11月、Appleは人気の13インチMacBook Proラインナップを、Mac向け初のAppleシリコンチップであるM1でアップデートしました。

M1 V インテル サム
ベースの13インチ ‌MacBook Pro‌ はArmベースのAppleチップを搭載してリフレッシュされ、速度と効率が大幅に向上しましたが、AppleはIntelを内蔵したハイエンドの13インチ ‌MacBook Pro‌ を数百ドル高い価格で引き続き販売しています。

では、13インチのIntel MacBook Proにお金をかける価値はまだあるのでしょうか?それとも、今すぐApple Siliconに買い替えた方が賢明でしょうか?このガイドは、2つの13インチMacBook Proモデルのどちらが自分にぴったりなのかを判断するのに役立ちます。

M1 MacBook ProとIntel MacBook Pro(13インチ)の比較

M1 ‌MacBook Pro‌ と Intel ‌MacBook Pro‌ は、同じ 13.3 インチ Retina ディスプレイなどのいくつかの機能を共有しており、条件やフォーム ファクターも同一ですが、類似点よりも相違点の方が大きいです。

類似点

  • IPSテクノロジー搭載13.3インチLEDバックライトディスプレイ
  • ワイドカラー(P3)とTrue Toneテクノロジー
  • タッチバーとタッチID
  • 720p FaceTime HDカメラ
  • ワイドステレオサウンドとドルビーアトモス再生のサポート
  • 3.5 mmヘッドフォンジャック
  • マジックキーボード
  • フォースタッチトラックパッド
  • ブルートゥース5.0
  • シルバーとスペースグレイで利用可能

Apple の内訳では、2 台のマシンの筐体デザインはほぼ同じであるものの、内部構造や Thunderbolt ポートの数には大きな違いがあるという事実が強調されています。

違い

13インチ M1 MacBook Pro

  • 8コアGPUと16コアのニューラルエンジンを搭載した8コアApple M1チップ
  • 最大16GBの統合メモリ
  • 最大2TBのストレージ
  • 最大20時間のバッテリー寿命
  • 指向性ビームフォーミングを備えたスタジオ品質の3マイクアレイ
  • 802.11ax Wi-Fi 6
  • 2つのThunderbolt / USB 4ポート
  • 58.2ワット時のリチウムポリマーバッテリーを内蔵
  • 最大 6K 解像度、60Hz の外部ディスプレイ 1 台

13インチ Intel MacBook Pro

  • 最大 4 コアの Intel Core i7 プロセッサー (Intel Iris Plus グラフィックス搭載)
  • 最大32GBのメモリ
  • 最大4TBのストレージ
  • 最大10時間のバッテリー寿命
  • 指向性ビームフォーミングを備えた3マイクアレイ
  • 802.11ac Wi-Fi
  • 4つのThunderbolt 3(USB-C)ポート
  • 58.0ワット時のリチウムポリマーバッテリーを内蔵
  • 6016 x 3384 解像度、60 Hz の外部 6​​K ディスプレイ 1 台、または 4096 x 2304 解像度、60 Hz の外部 4K ディスプレイ最大 2 台

それぞれの仕様を詳しく見ていくと、Apple Silicon プロセッサを搭載した Apple 初の ‌MacBook Pro‌ が、より高価な Intel の兄弟機種と比べてどうなっているのかが正確にわかるようになります。

デザイン

MacBook Pro M1チップ
13インチM1 MacBook Proは、AppleのエントリーレベルのIntel MacBook Proの後継機種であり、内部構造を除いて実質的に同一です。つまり、M1 MacBook Proと、Appleが現在も販売しているハイエンドのIntel MacBook Proは、どちらも統一感のある板状のデザイン、Magic Keyboard、Touch ID搭載のTouch Barを備えています。

それ以外の点では、2つのモデルの外観上の違いはThunderbolt 3ポートの数だけです(これについては後ほど詳しく説明します)。また、2つのモデルの重量差はわずかで、M1モデルは3.0ポンド(1.4kg)、Intelモデルは3.1ポンド(1.4kg)です。そのため、どちらのモデルを選んでも、携帯性という点ではほぼ同じです。

接続オプション

‌M1‌ ‌MacBook Pro‌ は、置き換えるエントリーレベルの Intel マシンと同様に、1 つの Thunderbolt 3 バスを共有する 2 つの Thunderbolt USB-C ポートを備えており、どちらもマシンの左側にあります。一方、ハイエンドの Intel ‌MacBook Pro‌ は、4 つの Thunderbolt ポート (両側に 2 つずつ) を備えています。

Thunderbolt 3アクセサリを複数所有するパワーユーザーにとって、4つのポートは非​​常に重要かもしれません。ただし、市場にはThunderbolt 3ハブが豊富に存在するため、この点はそれほど問題にはならないかもしれません。ほとんどのユーザー、特にMacを作業机の上にドッキングして使うことが多い場合は、2つのポートでも十分でしょう。

Thunderbolt 3 ポート MacBook Pro
M1 MacBook Proは、AppleのPro Display XDRを含む、60Hzで接続できる外部6Kディスプレイは1台のみです。比較すると、後継機種となるIntelベースのエントリーレベルの13インチMacBook Proは、4Kディスプレイを最大2台、または5Kディスプレイを最大1台、60Hzで接続する接続しかサポートしていません。

もう一つ注目すべき点は、M1 MacBook ProのUSB-CポートはThunderbolt 3に加え、USB4規格にも準拠していることです。USB4は既存のThunderbolt 3ポートに対する技術的な進歩というよりも、USB3とその世代の派生に関連する複雑な定義、そしてHDMIやDisplayPortなどUSB-C経由で接続できる他のプロトコルの多様さを統一するための試みであるということです。

これは、Intelが独自のThunderboltプロトコルを有料ライセンス方式からオープンライセンスの業界標準へと移行したことも意味しており、AppleがM1向けに独自のカスタムThunderbolt 3コントローラーを開発できたのもこのためです。Thunderbolt 3と同様に、USB4は必要に応じてビデオ転送とデータ転送に異なるレベルの帯域幅(最大40Gb/s)を割り当てることができますが、名称が変更されたにもかかわらず、エンドユーザーにとって実質的な違いはほとんどありません。

ブラックマジックグラフィックス
しかし、M1 MacBook Proの接続性に関しては注意点があります。何らかの理由で、このApple Silicon搭載マシンは外付けGPUと互換性がありません。これには、Appleが他のMacと並べて宣伝し、オンラインストアで購入できるBlackmagic eGPUも含まれます。つまり、M1 MacBookはグラフィックスパワーを内蔵GPUコアに頼らざるを得ず、これが一部の人にとっては致命的な欠点となる可能性があります。

パフォーマンス

13インチMacBook Proのハイエンドモデル2機種は、引き続き第10世代Intel Coreチップを搭載しています。標準構成では2.0GHzクアッドコアプロセッサを搭載し、カスタマイズにより2.3GHzクアッドコアCore i7プロセッサに変更できます。IntelモデルはいずれもIntel Iris Plusグラフィックスを搭載しています。

一方、13インチのM1 MacBook Proは、以前のMacBook ProモデルのようなIntelチップではなく、Appleが設計したArmベースのチップにアップデートされた最初のMacの1つです。M1は、Mac向けに設計されたApple初のSystem on a Chip(システム・オン・ア・チップ)であり、プロセッサ、GPU、I/O、セキュリティ機能、RAMがすべて1つのチップに搭載されています。これに対し、ハイエンドのIntel MacBook Proではこれらのコンポーネントがロジックボード上に分離されているため、M1チップは多くのパフォーマンス上の利点を持っています。

新しいm1チップ
‌M1‌ の特徴の一つは、高帯域幅・低レイテンシのメモリを単一のメモリプールに統合する統合メモリアーキテクチャ(UMA)です。これにより、‌M1‌ チップのテクノロジーは、複数のメモリプール間でデータをコピーすることなく同じデータにアクセスできるため、システム全体のパフォーマンスが劇的に向上します。

‌M1‌は8コアCPUと8コアGPUを内蔵しています。CPUには4つの高効率コアと4つの高性能コアが搭載されています。ウェブブラウジングやメールの閲覧といったシンプルなタスクでは、‌MacBook Pro‌はバッテリー駆動時間を確保するために高効率コアを使用しますが、写真や動画の編集といったシステム負荷の高いタスクでは、高性能コアが使用されます。高効率コアは高性能コアと比較して消費電力が10分の1に抑えられながら、Macユーザーが日常的なタスクに必要なパフォーマンスを提供します。

Appleによると、M1チップのCPUは、後継機種であるエントリーレベルのMacBook Proに搭載されているIntelチップよりも最大2.8倍高速で、GPU速度は前モデルのIntel統合グラフィックよりも最大5倍高速だという。Appleは現在も販売している既存のハイエンドIntel MacBook Proモデルとのパフォーマンス比較は提供していないが、最近のGeekbenchベンチマークはそれを物語っている。M1チップは3.2GHzで動作し、シングルコアスコアは1700を超え、マルチコアスコアは約7500で、第10世代Intel Core i7またはi9チップを搭載した2019年のハイエンド16インチMacBook Proモデルよりも高速だ。

m1チップスライド
まとめると、エントリーレベルのMacBook Proに搭載されているM1チップは、他のMacよりも優れたシングルコア性能を提供し、同時に販売されているIntelベースのMacBook Proモデルよりも優れています(ただし、GPU性能ではすべてのモデルを上回るわけではないかもしれません)。Rosetta 2でx86をエミュレートした場合でも、M1 MacBook ProはこれまでリリースされたすべてのMacよりも高速です。さらに、これらのスコアは、Pixelmator、Logic Pro、Final Cut Proなど、動画、写真、音声編集に機械学習を使用するアプリにメリットをもたらす、M1 MacBook Proに搭載された新しい高度なNeural Engineを考慮していません。

マイクとスピーカー

‌M1‌モデルとIntel 13インチモデルはどちらも、ハイダイナミックレンジ、ワイドステレオサウンド、そしてドルビーアトモス再生に対応した同じステレオスピーカーを搭載しています。ただし、Intelモデルが指向性ビームフォーミングを備えた3マイクアレイを搭載しているのに対し、Appleは‌M1‌モデルのマイクアレイを「スタジオ品質」と高いS/N比と表現しており、ビデオ通話を頻繁に行う場合は、この点がネックになるかもしれません。

バッテリー寿命

‌M1‌ ‌MacBook Pro‌ は、Intel モデルの 2 倍のバッテリー寿命を誇ると宣伝されています。(はい、その通りです。)Apple は次のように説明しています。Intel マシンは、Web ブラウジングで最大 10 時間、または Apple TV ムービー再生で最大 10 時間、Apple Silicon マシンは、Web ブラウジングで最大 17 時間、または ‌Apple TV‌ ムービー再生で最大 20 時間です。

スクリーンショット3
M1チップの驚異的な計算効率のおかげで、Appleは基本的に同じ58ワット時のリチウムポリマーバッテリーから1回の充電で2倍の使用を実現することに成功しました。

ソフトウェアの互換性

iPhoneとiPad向けに設計されたアプリはApple Silicon上でネイティブに動作するので、お気に入りのiOSアプリの多くをM1 MacBook Proデスクトップで使用できます。ただし、コントロールの互換性には多少の差があります。これは、サードパーティ開発者がiOSアプリにキーボードやマウスなどのMac入力コントロールをどの程度組み込むかによって異なりますが、今後のCatalystアプリのほとんどはタッチとMac入力の両方に対応すると予想されます。

上記のいずれも、Intel ‌MacBook Pro‌ には当てはまりません。Intel アーキテクチャでは x86-64 コードしか実行できないためです。また、Apple の Rosetta 2 変換レイヤーのおかげで、iOS と x86-64 ソフトウェアの両方を実行できる ‌M1‌ ‌MacBook Pro‌ にも同様のことは言えません。x86-64 で構築されたアプリは、Intel Mac よりも Rosetta 2 で実際に高速に動作する場合もあります。

ロゼッタ2
それでも、AppleはRosetta 2を、開発者が既存のIntelベースのプログラムをArmベースのMacで動作するように作り直すまでの一時的なソリューションと見なしていることは注目に値します。つまり、開発者は最終的にはApple Silicon搭載マシン用のネイティブアプリを開発する必要があるということです。注目すべきは、AppleはPowerPCチップからIntelプロセッサへの移行をスムーズにするため、OG Rosettaのリリースから3年後にサポートを終了したことです。そのため、開発者がアプリをアップデートしなければ、将来的にAppleのM1マシンで使用できなくなる可能性があります。

ソフトウェアの互換性に関して最後に注意すべき点は、Boot CampはApple Siliconと互換性がないため、M1 MacBook ProでMicrosoft Windowsをネイティブにデュアルブートできないことです。Appleは、Apple Silicon搭載マシンでWindowsとPCソフトウェアを実行するにはmacOS仮想化ソフトウェアが唯一の方法であると明言しており、主要な仮想化プログラムがAppleの新しいチップに対応するためのソフトウェアアップデートを行い、MicrosoftがWindows for Armの仮想マシン向けライセンスを許可するのを待ちたいところです。

その他のMacオプション

13インチM1 MacBook Proは、M1チップを搭載したApple製コンピューターの中でも最もパワフルなモデルの一つです。現在、M1チップを搭載したMacは、他に13インチMacBook Air、Mac mini、そして24インチiMacの3機種のみです。

大型の16インチMacBook ProはまだApple Siliconに移行していません。AppleはIntelベースのハイエンド16インチMacBook Proの販売を継続しています。一方、より高価なiMac、iMac Pro、Mac ProもIntelベースのマシンですが、MacBook Proと比較すると、接続性と携帯性に関してそれぞれ独自の長所と短所があります。

最後に

大多数の購入者にとって、M1 MacBook Proはまさにうってつけの製品です。Macノートブックで最高のパフォーマンス、バッテリー駆動時間、そしてマイクの音質を求め、Thunderbolt 3ポートが2つでも問題ないのであれば、M1 MacBook Proは間違いなく優れた(そして安価な)選択肢です。Appleの最新macOS Big Surは、Intel搭載マシンとM1搭載マシンの両方で動作しますが、Apple Silicon向けに最適化されているため、Appleのシステムアーキテクチャを今後何年も使い続けることで、システムの将来性も確保できます。13インチM1 MacBook Proの価格は1,299ドルからです。

MacBook Pro タッチバー M1
とはいえ、今のところIntelを使い続けた方が良いと考えるユーザーも少数いるかもしれません。レガシーソフトウェアに依存したり、Macや仮想マシンでBoot Camp経由でWindowsを実行したりするプロユーザーであれば、ハイエンドのApple Siliconオプションが増え、その技術がソフトウェアサポートを獲得する時間が十分になるまで、Intelベースの‌MacBook Pro‌を購入する方が良いでしょう。